リラクゼーション方法
メンタルトレーニングでは、気持ちのコントロールの方法として、リラックスのためのリラクゼーションと気持ちを高めるサイキングアップを交互に練習するのが重要だそうです。
こういうのは、自分で何度もやっているうちにどんな状態でも
心をコントロールできるようになるので有効だそうです。
ということでどんな方法があるのか調べてみました。
色々なリラクゼーションの方法
- BGM(ゆったりとした音楽をかける)
- スマイル(楽しいことを考えつつ、笑顔を作る。ゆっくり呼吸をする)
- セルフマッサージ(深呼吸しながら、体全体を手の平でマッサージする)
- あくびをする
- 漸進的筋弛緩法(息を吸いながら身体の力を入れ、吐きながら抜いたりする)
- 自律訓練法
- メディケーション(瞑想、「無」になる)
これらのことをやると、自己催眠に入ることが出来てストレス緩和、
心身症、神経症の治療にも役立つそうです。
そして、最後に覚醒法(催眠状態に入ってしまう人もいるので)をやります。
伸びをしたり、肩を回したりして、目を覚ます。これを始める
まえにやるといいそうです。私は、これを朝寝起きに、椅子
に座りながら or 立ちながらやるようにします。
書きながらやってたら、すごいリラックスできました(^^)
自立訓練法について
自律訓練法には「6つの公式」といのがあって、
それをひとつひとつやっていくそうです。
まずは、静かな湖面のように気持ちを落ち着けながら、
身体の筋肉や体温・脈拍の微妙な変化を感じるように
身体全体に注意しながら進めていきます。
- 身体の重さを感じる。まずは左腕から、次に右腕の重さを感じる → 次に左足 → 右足・・・という風に、身体の重さを感じる。自分は面倒なので最初から身体全体が重さを感じるように意識。
- 温かさを感じる。リラックスしてくると手足が温まってくる。手はカイロもっているイメージをする。
- 心臓の鼓動を感じる。ただ、感じるだけでリラックスできるそうです。
- 楽に深い呼吸をする。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。
- お腹が温まってくる。さらにお腹が温まってくるのでそれを感じる
- 草原にいて、涼しい風を受けているようなイメージをする
という手順だそうです。これから自分のメモでざっくりですけど。
調べた方法は、もっと時間をかけて、細かいやり方が書いてあったけど、
とりあえず続くように出来そうなことを書き出してみました。
この記事を読んだ方は、こちらの記事も読まれてます
人気記事一覧
- ダーツボードを簡単に家に設置する方法
- ダーツのプロって生活していけるの?
- 何度目かわからないけど
- グリップ(持ち方)の基本:投げ方の基本
- 腕に付けてるアームサポーターの意味ってあるの? 効果を調べてみた
スポンサード リンク
タグ
リラックスカテゴリー:メンタルトレーニング